≒当人の《観察主体》を手放させようとする権力の走狗と妥協しない。
ガーディアンによれば…
『2020/02/11 戦争/心理戦/心理職の暗躍/カルト組織/疫病』
| あ~どうしたものか
映画『惑星ソラリス』で
“We need mirror…” というのは、キリスト教世界だからではなく、日本でも昔からそうでしたし、今も皇室は世相を映す鏡です(←良い悪いを論じても意味がない社会現象)。
ドラゴンさまのブログにて
「From human being to human being: opportunities to meet yourself and others」
これを拝読して、私がさっと思いついたのは、
(1)初めからエンカウンターグループの参加者は、全員が “human being” で “human doer” は参加していない…という含意があるので、そういう場では、己れを知る機会、他者を知る機会がある…ラッキー(素直)
“human being” “human doer” site:.ptsd.red
– Поиск в Google
https://bit.ly/2K5GbGS
(2)„Ach, Mensch!“ と悲嘆する際に露わな Mensch のニュアンスを回避している…つまり酷い《解離人格》には遭遇したくない(←誰でもそう)。ところが、人々が見たくないものを演じさせられるのが《解離人格》で、銃乱射&無差別殺人もしてしまいます。
“見たくないものを演じさせられる”
– Поиск в Google
https://bit.ly/2tVLdvW
銃乱射 site:.ptsd.red
– Поиск в Google
https://bit.ly/2QVocnc
Rogers&Stevensの原題は、
“Person to Person:
the Problem of Being Human,
A New Trend in Psychology”
Stevens女史はハワイ在住で太平洋戦争を一家で体験、Carl Rogers氏らとの共著を出した1967年当時は、ベトナム戦争が酷くなっていく危機感が全世界を覆っていました。『スポック博士の育児書』“The Common Sense Book of Baby and Child Care” を読んだ第二次大戦後の世代が育てた戦後世代は「こんなことで死にたくない」「こんなことで人殺しに加担したくない」と思い、ベトナム反戦をやりつつ “the Problem of Being Human” で、来談者中心療法を徹底しようという “A New Trend in Psychology” をスタートしたのです。
https://ameblo.jp/aya-quae/entry-12574286452.html
セルフネグレクト強要を受容して
[PTSD否認]professionals に[制圧]されることを意味するので、PTSDが拗らされてしまう…
そういう事例でした。
雅子妃殿下も[適応障害]ラベリングをされて[T4]DSM精神科医の総本山を形成&維持している大野裕医師に弄ばれたり、[新型うつ]ラベリングで香山リカ立教大学教授から[バッシング]を煽られたり…散々な目に遭われました。まさに “皇室は世相を映す鏡” です。
バイロン ・ケイテイは、かつて[うつ病]ラベリングをされたそうですが、おそらく受容しなかった and/or できなかったのでしょう。病院で見放されて食事だけ与えられていたら[自力更生]…バイロン ・ケイテイのワークで世に出て、今では[TAO心理学]です。
専門家による◯◯◯ラベリングの “willing victim” に成り下がらず、《Perpetrator-Victim関係》の形成&固定に加担して “Pさんチーム” メンバーとして旨い汁を吸う[成功者]に成り上がらないで人生を組み立てたので、「成り上がりも成り下がりもしない」のが道教の極意ゆえに、[TAO心理学]に行きついたのでしょう。
https://ptsd.red/2018/03/30/電磁的公正証書原本不実記載死亡届消防士なりす/
へのコメント
iPhoneから送信
人々が
「山父」というのを恐れていて
誰も見たことがないが
こころを読まれる存在として
恐れている。

あまんじゃくにそれを投影して
恐ろしさを増幅させていたようです。
よく「見る」ことやあまんじゃくは
頭で考えずに動くことで
(無になりきる)
山父の恐怖から逃れられることを強調
いわゆる「天の邪鬼」で
仏教と神道のハイブリッドです。

父親から暴力を振るわれ
恨みが募った」
息子(23)は
会社役員の父親を
散弾銃で撃ち
母親(59)の運転で
横浜から香川まで
遺体を運びました。
これも
DVシェルターなどの施設が
現実には期待されていないことを
示します。