Quantcast
Channel: あ~どうしたものか
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19012

””質問通告”同じ答弁を繰り返す、大臣たち”

$
0
0
リブログ大元記事へのコメント:

いつも記事をありがとうございます。

«一部の元官僚とか、東大新聞の現役東大生が質問通告の時間を早めにしないといけないとか言ってますが、それは違うでしょう、本末転倒な話だと思います。
基本は大臣が答える能力を持つことでしょう。»
という点に同感です。

ブログ主さまがお嫌いな(?)日本共産党の党大会でも事前に決議案が配布され、支部の構成メンバー全員で読んで、支部長が党大会の当日、議事進行の話を聞きながら疑問に思う点があれば、自由にその場で質問通告用紙を提出できます。それをその場で裏方さんが整理して、議事進行のため説明する党中央委員が質問に即座に答える…というふうになっています。左様な実際的な議事進行でも[合意形成]に至らなかった場合には、決議案の採決で[保留]にすることができます。ありゃ本当に[民主主義]の鑑ですよ。

公然の秘密をツイートしただけで、元大臣から訴えられてしまった青山学院の中野先生も民主主義&立憲主義つまり法治主義の旗手ゆえ、ツイッターの説明が[反反共]から[容共]に書き換えられました。

これからは、[容共]ですよ。

どうも、お邪魔しました。


皆さまも、お大事に。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 19012

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>